【はじめに】老人ホーム(高齢者施設)の種類とそれらの概要

スポンサーリンク

このサイトは、高齢になった時や、急に介護が必要になる前に、高齢者施設(老人ホーム)を探そうとしている高齢者予備軍のかたに向けて作成しました。実は高齢者施設にはいろいろな種類があり、それぞれの特徴にも違いがあることをご存知でしょうか。

スポンサーリンク

高齢者施設の種類は全部で8つ

高齢になった時、入所できる施設というのは、老人ホームを筆頭にいくつかの種類があります。そして、同じ種類の施設の中でも、資金や運営方針によって施設ごとの特徴が違っています。そのため、それぞれの施設の種類と実際の施設ごとの特徴を知っておくことが、自分の希望を満たす施設を見つける手段の1つとなります。

「住み慣れた自宅や地域でいつまでも元気に暮らしたい」と考える方もいらっしゃることでしょう。でも、加齢や病気、ケガなどによって、自宅での生活が困難になってしまうことも考えられます。もし、実際に介護が必要になってから、施設の入所先を検討するとなると限られた時間の中で探さないといけません。ですので、納得できる施設に入るためには、元気なうちから入所できる施設を探しておくことが良いでしょう。

現在の施設はさまざまなニーズで利用されるようになってきていることから、施設の種類も増えています。
たとえば、介護の必要な方には、介護が十分に受けられる施設、元気な方には安否確認や健康相談が受けられる住居型の施設といったようにさまざまです。

施設が多様化するに伴って、それぞれの施設の特徴が明確に差別化されてきました。心身の状態や年齢によっても、入所可能な施設に違いあるのです。

高齢者施設には、大きく分けると、

  • 有料老人ホーム
  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
  • ケアハウス(軽費老人ホーム)
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住・サ付き)
  • グループホーム
  • 高齢者向け分譲マンション

があります。

つぎにこれらの高齢者施設それぞれの特徴を簡単にご紹介します。

有料老人ホームには3つのタイプ

有料老人ホームには、「介護付」、「住宅型」、「健康型」の3つのタイプがあります。

  • 「介護付」の有料老人ホーム
  • 「介護付」とあるように、入所対象は介護が必要な方になります。

    入所者は日常の生活の中で食事・入浴・排泄などで必要な介護サービスを受けられます。施設によっては、認知症の方や医療的な処置などの管理が必要な方でも受け入れ可能なところもあります。また、「介護付」の施設の中には、要介護の方だけではなく、自立の方も入居可能な「混合型」と呼ばれる施設もあります。「混合型」の介護付有料老人ホームに入所するメリットは、元気なうちから入居していて、その後、介護が必要になった場合でも退去しなくてもよい可能性があることです。

    したがって、「今後は1か所、同じところで腰を落ち着けたい」と考えている方には、「混合型」の有料老人ホームがおすすめです。ただ、「混合型」であっても、病気の治療頻度が増えたり、医学的な管理が必要となったりした場合には、医療体制が整った施設への移動が必要になる場合もあります。

    介護付有料老人ホームの詳細な内容は介護付有料老人ホームの特徴とメリット・デメリットをご覧ください。

  • 「住宅型」の有料老人ホーム
  • 「住宅型」の老人ホームは、入所者が基本的に身の回りの用事は自分で行うものの、食事などの生活支援サービスを受けられる施設です。入所者が要支援や要介護の認定を受けた場合であっても、自宅で生活しているときと同じ様に、外部の介護支援業者のサービスを受けられます。自身が居住している有料老人ホームが提供する介護サービスを受ける際にも、外部のサービスと同じく、別途、介護サービスの契約をするのが一般的です。

    住宅型有料老人ホームの詳細な内容は住宅型有料老人ホームの特徴とメリット・デメリットをご覧ください。

  • 「健康型」の有料老人ホーム
  • 「健康型」の老人ホームは、介護の必要がなく、自立した生活ができる方が入居できる施設です。「自宅で介護サービスを利用していなかったのだが、住環境の問題があって老人ホームに入居した」と、入居理由は住環境の変化による方が多いです。そのため、入所者がもし入居後に要介護認定を受けた場合には、この種類の施設では介護サービスが受けられないため、退去しなければならなくなる場合がほとんどです。また、介護保険による介護サービスを受けることはできませんが、家事代行サービスなど生活支援のサービスは受けられます。「健康型」の有料老人ホームは一般的なマンションやアパートとかなり近く、室内にキッチンやバス・トイレが設置されている施設が大半です。

健康型有料老人ホームの詳細な内容は健康型有料老人ホームの特徴とメリット・デメリットをご覧ください。

特別養護老人ホームとは

特別養護老人ホームは、略して「特養」や「特老」とも呼ばれています。高齢者施設の中では古くからあるタイプの施設で、地方自治体や社会福祉法人などで運営されている公的な介護施設としての側面を持っています。

特別養護老人ホームでの入居対象は、自宅での生活が難しい中~重度の要介護者の方となり、原則として、介護度が要介護3~5の方に限定されています。

特別養護老人ホームの詳細な内容は特別養護老人ホームの特徴とメリット・デメリットをご覧ください。

介護老人保健施設とは

「介護老人保健施設」は略して「老健」とも呼ばれています。この種類の施設では、医師の配置が義務づけられており、看護師数も多く、またリハビリテーション専門職の配置など、医療や福祉に関わるさまざまな専門家が揃っていることが特徴です。イメージとしては、ちょうど「病院と自宅の中間施設」と考えられると、わかりやすいでしょう。

リハビリテーションを目的に建てられた施設で、病気やケガにより自宅での生活が難しくなったときに入所し、リハビリテーションにより元気になったら自宅へ戻るというような流れで利用されています。「老健」は要介護1~5の方が利用可能で、入所期間は法律で明確に定められていないものの、3か月ごとに入所継続が必要かどうかの会議を設けることが定められています。施設の運営方針によっては、3~6か月での退所を勧められる場合があります。

介護老人保健施設の詳細な内容は介護老人保健施設の特徴とメリット・デメリットをご覧ください。

介護療養型医療施設とは

「介護療養型医療施設」は医療施設とあるように、医師・看護師、介護福祉士、栄養士といった専門スタッフによる医療/看護サービスが受けられる施設です。近年、医療コストの圧迫などの理由で、2020年までに介護療養型医療施設を廃止する方針を厚生労働省が打ち出しています。

通常の介護療養型医療施設より医療面に充実した「新型」と言われる新しい介護施設への転換が予定されています。またすでに「新型」に転換した施設もでてきています。もし入居検討される場合には施設が「新型」に向かうのか、転換方針を確認しましょう。

ケアハウス(軽費老人ホーム)は2つ

ケアハウスは2008年に軽費老人ホームという名称から変更された施設で、「一般型」と「介護型」の二種類があります。どちらにしても費用が通常の老人ホームと比べて低料金で、低所得者や生活保護受給者でも入居ができる施設ですので、これから利用希望者がどんどん増えていくことが見込まれるでしょう。

ケアハウスの詳細な内容はケアハウスの特徴とメリット・デメリットをご覧ください。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)も2つ

サービス付き高齢者向け住宅(略して「サ高住(さこうじゅう)」)という、高齢者が借りやすく住みやすい住宅を増やすことを目的とした賃貸住宅があります。この「サ高住」にも大きく分けて2種類あります。一つは、身の回りのことが自分でできる要介護認定を受けていない方や、要支援の認定を受けた方が入居できる「一般型」と、もう一つが、軽度の要介護の高齢者が入居できる「特定施設型」です。

「サ高住」は一見すると、アパートやマンションのようですが、一歩足を踏み入れると、バリアフリーなど設備が高齢者向けに設計されているのがわかります。また、食事の提供や訪問介護などの介護サービスの提供も必要に応じて受けられ、さらに、安否確認や生活相談なども行われています。以前は、高齢者専用賃貸住宅や高齢者向け優良賃貸住宅と呼ばれたものも、現在ではサービス付き高齢者向け住宅と呼ばれています。

サービス付き高齢者向け住宅の詳細な内容はサービス付き高齢者向け住宅の特徴とメリット・デメリットをご覧ください。

グループホームとは

グループホームは入居対象者として認知症高齢者に特化した共同生活住居です。共同生活する人数が5~9名で1ユニットとして、新しく開設する際には1つのグループホームは2ユニットまでと規定されているため、小規模な施設です。小規模であるからこそ、変化があまりない環境を保てることが特徴です。認知症の症状の進行を遅らせることを目的として、入居者同士で家事を分担し生活します。

入居対象は、介護度が要支援2以上の高齢者が条件となり、医師による認知症の診断書が必要となります。また、そのグループホームが位置している市町村に入居者の住民票があることも入居条件です。

高齢者向け分譲マンションとは

高齢者向け分譲マンションはシニア向け分譲マンションとも呼ばれており、民間事業者により販売および運営されているバリアフリーの分譲住宅のことを言います。主に要介護度が、自立あるいは要支援状態の高齢者が入居可能で、食事の提供や緊急時の対応などのサービスとともに、フィットネスやレクリエーション施設が充実しており、高齢者にとって安心して暮らせる施設になります。

高齢者向け分譲マンションの入居費用は、基本的には通常のマンションと同じく、購入時の費用と月々の管理費や修繕積立金が必要になります。施設のロケーションや設備の充実度合によって、購入時の費用は数千万円~数億円、月々の費用は数十万円からと付帯するサービス内容に応じて管理費も高くなります。

通常の分譲マンションと同じような形態ですが、買い主が自分で住まずに賃貸マンションとして貸し出している場合もあります。その場合は、入居時の敷金と月々の賃貸料金と管理費や修繕積立金を支払っていきます。

高齢者向け分譲マンションは、賃貸含め、LIFULL介護:シニア向けマンション検索で検索可能です。

高齢者施設の種類のまとめ

高齢者が利用できる施設は多くの種類があり、それぞれに特徴や役割が異なることを理解していただけたでしょうか。最近は、同じ事業者が同じ建物内や敷地内で複数の種類の施設を提供しているところも出てきましたが、基本はそれぞれの施設の特徴を確認すると良いでしょう。

「自宅から近い」「料金が安い」などの理由に加えて、「どのような暮らしを送りたいのか」「長い目で見たときにどうなのか?」を考えて施設選びをすると良いでしょう。そのためには、心身ともに元気なときから資料請求をしてどんな施設があるか調べたり、実際に施設に足を運んで見学しておくことで、いろいろな施設の内容を知って、その魅力を把握しておきましょう。

スポンサーリンク